この記事は、ワンオペ育児に限界を感じた私が夫と話し合い「夫の気持ち」を詳細にまとめました。
ストレスを抱えているママの参考例になれば幸いです。
ワンオペ育児をしていると、夫にイライラすることは少なくないですよね。
「育児は夫婦で助け合ってするものなのに…なんで私ばっかり!(旦那いらない!←ここだけオフレコ)」と私は日々夫にイライラ。
下記が我が家の現状です👇
- 夫:正社員
- 私:医療職(パート)
- 夫は朝7時に家を出て、夜は23時帰宅
- 私は夕方4時までの時短
- 平日は朝の送迎~寝かしつけまで完全ワンオペ
- 子供の発熱時は必ず私が対応
- 夫が転勤族のため単身赴任も経験
ワンオペ育児の何が大変って、家事・育児をぜんぶ1人でやらなきゃいけないことですよね。
私のように共働きの人はもちろん、専業主婦の人も同じ気持ちだと思います
頼る人が周りにいないので、孤独感と責任感が負担になりストレスは増すばかり。
「このままでは限界だ…!」と思い、夫婦喧嘩をしながらたくさん話し合って夫の気持ちを本音で語ってもらいました。
結論、 旦那にイライラすること自体間違ってたかもしれない。と反省する場面があったので 1つの参考例としてぜひご覧ください。
後半では、夫がワンオペ育児をしたときの話やワンオペ育児で活躍したアイテムも紹介します❀
\初回限定!2000円クーポンあり/
【ワンオペ】夫の育児をおこなう時間が少ない理由はなんですか?
そもそも、夫の育児をする時間が少ないのはなぜですか?
ひとつに「ワンオペ育児」といってもさまざまな理由があると思います。
前提として、この悩みは多くのママさんが感じていて、調べていくうちに「私だけじゃないんだ…」と安心材料になりました。
私の経験だけでなく、他のママさんの意見も集めてみたので1つずつ紹介していきますね❀
夫が激務
そもそも夫が激務で「物理的に育児に参加できない」という理由からワンオペ育児の人は多いと思います。
我が家もこの理由が大部分をしめてるかな
ネットでの意見はこちら👇
夫が激務業界かつ2週間に1回メンタルか体調が悪くなる&息子くんのちょくちょく体調不良、かつ自分の仕事のプロジェクトもリリース前でカオスです!今日も夫寝込んでワンオペと仕事(白目)はーまじ生き方を考える、、、
こんな状況でもフルタイムで働いてるママさんってすごいですよね…
また、旦那さんの気持ちをすでに悟って感謝しているママさんもいて、ただただ尊敬です。
単身赴任している
ワンオペ育児の理由として「夫の転勤→単身赴任」もあるあるだと思います。
我が家も単身赴任(3年)を経験。2週間に1度しか帰ってこれなかったので、もはやシングルマザーでは?と勘違いするほど(笑)
ネットでの意見はこちら👇
企業都合で単身赴任とかやめてほしい。 こんなに子ども産んでない人がいるのに、子どもと親が離れ離れで、教育費が高いから残された妻がワンオペで仕事と育児は辛すぎる。
自分1人なので、子どもの成長や関わり方に悩むママさんも少なくありません。
ワンオペ育児って体力的な疲れの問題もあるけど、精神的な心の支えがないのが辛かったりしますよね。
周りに頼れる環境があるかないかで本当に負担が変わるなぁと思います。
土日に仕事がある
旦那さんの働き方によっては「平日休み・土日仕事」という理由でワンオペ育児になるケースもありますよね。
我が家は月1回だけ休日出勤があるので、その週はワンオペ祭り。休んだ気がしません。
ネットでの意見はこちら👇
子供が休日に1人で遊びに行ってくれる年齢になればいいですけど、赤ちゃん期のときはカオスでしかないですよね。
子供が生まれるのをきっかけに「土日祝休みの会社に転職!」という旦那さんもいました。
そもそも旦那いるのにワンオペ
土日に旦那さんがいても「疲れていて何もしない」という理由でワンオペ育児になることってありませんか?
起きるの遅いし、「休みの日くらい朝食作ってよ!」って夫婦喧嘩したこと多々あります。
ネットでの意見はこちら👇
このように「ワンオペ育児」といってもさまざまな理由があることが分かりました。
- 同じような人って意外といるんだな
- みんなに比べたらうちはマシかも?
など、思うことが違ってくると思います。
「私のワンオペ育児度ってどのくらいなんだろう?」と気になる方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね👇
ワンオペ育児 で旦那にイライラ!夫婦喧嘩は日常に
ワンオペ育児の理由を紹介しましたが、私はほぼすべてに当てはまる状況でした。
仕事も育児も家事も…なんで私ばっかりなの!!といった夫婦喧嘩は日常茶飯事。
旦那の意見も聞かず、ヒステリックに当たり散らしたり、自己嫌悪になったりでストレスは増すばかり。
「離婚した方がいいんじゃないか?」と考えた時期もあります。
ワンオペ育児 の離婚率はどのくらい?
「こんなにワンオペ育児なら旦那いらない」
「シングルマザーになって養育費だけもらいたい」
こんな風に思うこともしばしば。
共働き家庭も増えているため、ワンオペ育児で離婚したケースも増加傾向にあります。
実際、厚生労働省の調査を確認すると、子どもが0歳~2歳の時期に離婚しているケースが4割近くあるようです。
ワンオペ育児が原因で「離婚」といった最悪の状況にならないためにも、
- 夫とのコミュニケーションを増やす
- 具体的な役割分担を決める
- お互いに小さな努力でも感謝の気持ちを伝えあう
などといった対策が必要ですね。
【実録】子育てに参加できない夫の気持ちを聞いてみた
ここからは「ワンオペ育児に息詰まったときの備忘録」として、夫の気持ちを詳細にまとめました。
思ったよりも考えてくれていたので、私が反省する部分も多かったです
- パートだけど帰ったら家事も育児もして休む時間ない!
- 専業主婦だけど、私1人に任せすぎじゃない?
- 子供の成長とか予定とか色々分かってるの?
- 休みの日くらい子供ともっと関わってあげてよ!
こんなふうに、私と同じように悩めるママさんが、旦那さんに優しくなれたり、話し合いの時間を作れるきっかけになったりしたら嬉しいです❀
夫の気持ち①:ワンオペで育児させて申し訳ないと思ってる
そもそもさ、平日ほぼ1人で私が家事も育児もしてるんだけど、そのことについてどう思ってるの?
いや、いつも任せっきりで申し訳ないなぁと思ってるよ
でもさ、そもそも仕事自体が朝早いし、夜だって子供だちが寝たあとに帰ってくるんだからしょうがなくない?
逆に俺に対して「いつも遅くまでお仕事おつかれさま」とか、いたわる気持ちってないの?
いや、こっちも同じこと思ってますよ
いや、俺なりにさ、仕事終わったときに「今日もありがとう、おつかれさま」ってLINEしてるけど返信もないからさ…
え?そうだっけ…それは寝落ちしててスルーしてるわ、ごめん(笑)
私は言葉より行動でいたわってたつもりだから…(夜ご飯を栄養バランス考えて作ってたり)言葉では言ってないかもしれないけど、そういう気持ちがあるのは理解してほしい
いや、俺もそういう部分に気づけなくてごめん。これからは行動でも示せるようにがんばるよ
そもそもの部分になりますが、毎日のLINEなど「夫なりに気は遣ってくれていたんだな」と。
また、私と同じくらい「いたわってほしい」といった感情もあるんだな、と話し合いを通して知ることができました。
夫の気持ち①:前提として、妻1人に任せて申し訳ない。でも自分なりに感謝の言葉とかいうように意識してた。できるなら同じように労いの言葉はほしい
夫の気持ち②:なんでイライラしてるのか分からない
あとさ、いつも急に不機嫌なの何?(笑)
正直、なんでイライラしてるのか分からないときある。
え?急にというか、大変なときにスマホいじってたり寝てたりするとイライラしちゃうんだよね。
私の気持ちを察してくれるとかはないの?
いや、それは気づけなくてごめん。でも言ってくれないと分かんないよ。
不機嫌な態度とられると、こっちも余計な一言いっちゃうときあるし、それで喧嘩に発展すること多いからさ。
なるべく怒らずに都度伝えてほしいな
まず、私がイライラしている様子を「なんでキレてるの?」くらいにしか思っていない状況に驚きました。(笑)
それと同時に、「察してよ!」とヒステリックにイラついている自分が日常的に存在していることにも気づかされました。
アンガーマネジメントって子供だけでなく夫に対しても意識しなきゃですね。←
夫の気持ち②:話しかけたら急にキレてる現象…あれ何なの?(笑)
イライラする前(した後)にちゃんとコミュニケーション取ってほしいなぁ
夫の気持ち③:育児に無関心だと思わないでほしい
休日になるとさ、起きてくるの遅いけど育児する気ある?
それはほんとごめん。疲れてて…
でも、無関心なのは誤解だから。疲れてるのもあるけど「何から手つけていいのか分からない」っていう気持ちはある
それって具体的に○○してほしいっていったら積極的にやってくれるってこと?
いや、むしろ言ってくれた方がありがたい。
平日は難しいこともあるけど…負担減るならやれることはやりたいと思ってるよ
「子どもたちに無関心なのかなぁ」と若干不安でしたが、家事・育児の協力も快諾してくれて「もっと早く話し合えばよかった…」と後悔。
たくさん話し合えたおかげで、
- 朝のゴミ出しをする
- 夜、自分の食べた食器は洗ってキッチンリセットする
- 次の日、子どもが保育園にきていく服を用意する
- 週末のお風呂は子供たちと入る
- できれば週末の朝食もしくは夕食を作ってほしい
など、夫ができる範囲の具体的な役割分担をお任せすることができました。
夫の気持ち③:なんか妻がイライラしてるけど、どうやって協力すればいいんだろう?自分が介入してもいいのかな?具体的な指示がないと動きにくい
夫の気持ち④:時間がないのはお互い様
「自分の時間がない」っていうけどさ、それはお互い様だと思うんだよね
あなたは帰ってきたら子供たちも寝てるし、自分の時間あるよね?マンガ読んだり、テレビ見たりしてるじゃん
考えてみて?俺22時に仕事終わって帰ってくるんだよ?朝は6時起きだよ?
本来、睡眠時間考えたらごはん食べたらすぐ寝るべきなんだけど、無理やり睡眠時間削って自分時間作ってるんだよ
そうやって仕事のストレス発散してるの。分かる?時間ないのはお互い様なんだよ
これに関しては、「夫は自分の時間があってうらやましい!」と変に勘違いしてしまった部分があったな…と反省しました。
考えたら私も、寝かしつけの後に1~2時間は頑張って自分の時間作れるよなぁ~と。
現実は、疲れきって寝落ち…のくり返しですが。。
しかし、「自分の時間を確保したり、リフレッシュしたりする方法を自らみつけよう!」と前向きに考えるきっかけになりました❀
夫の気持ち④:時間がないのは俺も同じ。自分の時間がほしいなら無理にでも作ればよくない?
夫の気持ち⑤:こちらの負担も理解してほしい
正直さ、「私ばっかり大変」っていうけど、俺も大変なの理解してくれてる?
「俺も朝から晩までフルタイムで働いて大変なんだよ!」とか「俺が稼いでるんだよ!」とか言ったことないでしょ?
たしかに…モラハラちっくな発言はされたことないかな
たしかに育児も家事もがんばってくれて、パートにもでてくれてありがたいけど、俺も「昇進できるように」とか家計のこと考えながら仕事がんばってるんだよ
家で仕事の話はしないようにしてるけど、じつは仕事のストレスすごいんだから(笑)
なんか…自分の気持ちばっかりぶつけてたね、ごめん
もともと私の小言もうけとめて何も言い返さない夫なので、「ストレス耐性ある人」くらいに思ってましたが
- 家計に余裕もたせたい
- そのために昇進したい
など、私がフルタイムで働かなくてもいいように、陰ながら頑張ってくれているようです。
夫の気持ち:「私ばっかり大変」は違うと思う。俺も家族のために頑張ってるからこちらの負担も理解してほしい
夫の気持ちを知れてよかった
ワンオペ育児に対する夫の気持ちを5つに分けて紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
- ワンオペ育児させてることは申し訳ないと思ってる
- 大変なのは分かるけどイライラした態度で接しないでほしい
- 何を協力すれば助かるのか具体的な指示がほしい
- 自分の時間がないのはお互い様だと思う
- 「私ばっかり」と思わず、こちらの負担も理解してほしい
夫婦でたくさん話し合ったことで、私に対する不満や仕事の負担など、今まで気づいてあげられなかったいろんな思いを知ることができました。
結果、ワンオペ育児の役割分担を減らすことにも成功!
夫が以前よりも協力的になってくれたので、しっかりコミュニケーションをとってよかったです。
- 自分は夫のどんなことに対してイライラしてるのか
- ワンオペ育児のなかでも特に負担な点はどこか
- 負担を解決するために協力してくれたら助かる育児・家事はなんなのか?
こんなモヤモヤを解決できるよう、旦那さんと話し合う機会を作ってみてくださいね❀
【余談】夫がワンオペ育児したときの話
ここからは余談になりますが、私が2人目出産のタイミングで入院し、夫が娘のワンオペ育児を5日間経験したときの話です。
日々の苦労を知ってもらうチャンス!と、思いながらお任せしました(笑)
当時コロナ禍でしたが、長女は2歳で日中は保育園。
夫は、私が入院中のみ完全在宅に切り替えて仕事をしていました。
丸一日ワンオペをしてもらったこともなかったので、一応こまめに連絡を入れましたが
こちらは任せて!不安だと思うけど何かあればいつでも連絡してね!
と、意外にも私への気遣いの連絡までくれ、余裕な夫。
結論、夫から「大変…」といった連絡は一度もなく娘とのワンオペ生活を楽しんでいたようです。
なんだか拍子抜け(笑)
- 君の苦労がよく分かったよ
- こんな大変な思いを毎日してたんだね
- 育児ってほんとやること多いね…
疲弊しながらこんな言葉をかけられるとばかり思っていましたが、案外できるもんですね。(上から目線)
ただ、自分の時間つくったりリフレッシュしたりするのは難しいね…いつもありがとね。といった言葉をかけてくれました。
育児・家事に対してツッコミどころはいくつかありましたが、夫がワンオペ育児できると分かって安心感も持てました♪
なにより、娘に読み聞かせをしたり一緒にご飯を食べたり、普段できないことを経験できたので大変さよりもうれしい気持ちが強かったみたいです。
なので今後は、休日など適度に夫にワンオペ育児を任せたいと思っています!(笑)
夫の気持ちからワンオペ育児に全集中!活躍した便利グッズ
最後に完全ワンオペの私が「これ助かった~!」となった便利グッズを紹介します。
とにかく「時短」が命なので、あると便利なものばかりです。
特に大変な1歳までの時期に活躍した便利グッズをメインに紹介していきますね♪
ハンズリー授乳クッション
引用:Amazon
地味に時間を取られるミルクの時間はクッションで時短!
- 生後3ヶ月~対象
- 授乳・セルフ飲みの補助に
- 洗濯OK
- 出産祝い品としても人気!
我が家は生後半年で母乳が出なくなったことをきっかけに購入。
お皿洗いしながらバウンサーの上であげてました
家事時間の確保におすすめの便利グッズです❀
離乳食アソートセット
引用:Amazon
離乳食期はアソートセットを備蓄して調理の時短をするのも1つです!
- 白ご飯+1品として
- レンジでチンするだけ(常温もOK)
- お出かけ用としてもあると便利
特に2人目が生まれると下の子の離乳食準備に手がまわらないことも…
我が家の次女はほぼこの離乳食を食べて育ちました(笑)
まとめ買いしておくと、「時間がない…!」というときに役立ちますよ♪
また、裏ごしが必要な離乳食初期はパルシステムがおすすめ!
うらごし野菜が冷凍キューブになっているので、調理時間の短縮になります
おためしの離乳食セットがもあるのでぜひ活用してみてくださいね❀
お掃除ロボット
ワンオペ育児ならお掃除はロボットにお任せしましょう!
- 遠隔操作・Wi-Fi・アレクサ対応
- フローリング・和室・絨毯もこれ1台
- 寝かしつけ中に掃除完了!
我が家は型落ちのルンバを購入しましたが十分キレイになります♪
コスパよくお掃除ロボットを使いたい方はぜひ型落ちも検討してみるといいでしょう。
★便利グッズ意外に活用していたもの
ワンオペ育児の便利グッズは「家事・育児の時短」としておすすめですが、サービスを有効活用するのも1つの手です!
サービス例として、家事代行や地域のファミサポなどがあります
我が家は、「下の子が1歳になるまで」といった期間限定で家事代行を定期的にお願いしていました。
- 普段行き届かない場所の掃除
- 週1回の作り置き
- 上の子の保育園の送迎(次女が新生児のころ)
など
実際にこの時期が一番体調をくずしやすかったので、「定期利用していて本当によかった」と思う瞬間も多々ありました…!
私のように実家が遠方で周りに頼れる人がいない方は、こういったサービスをフル活用して忙しい時期を乗り越えることもおすすめです❀
登録(無料)して、お住まいの地域で頼めるかどうか確認してみてくださいね!
\初回限定!2000円クーポンあり/
【結論】旦那にイライラしてもワンオペ育児は続く
ワンオペ育児に対して夫の気持ちを知れたものの、結局この日常が覆ることはありません。(笑)
しかし、夫の本音を知れたことで「思いやりの気持ち」は夫婦でもてるようになり、昔よりイライラすることが少なくなくなりました。
- たくさんコミュニケーションをとったら多少の負担は減らすことができた
- 旦那は妻がなぜイライラしてるのか意外と分かってない
- 具体的な指示をだせば協力度が高い
- 自分時間の取り方を見直すきっかけになる
- ワンオペ育児ならサービスや便利グッズに頼るべし!
ワンオペ育児で旦那にイライラする状況は多くの家庭でで見られる問題ですが、お互いの気持ちを理解し、解決に向けて行動することで関係は改善できます。
コミュニケーションを大切にし、具体的な役割分担や感謝の気持ちを伝えることで、夫婦間の協力が深まり、育児の負担も軽減されていくでしょう。
我が家の経験談が、少しでも参考になれたら嬉しいです❀
最後まで見て下さり、ありがとうございました。