- 「虫歯予防のためにフッ素入りの歯磨き粉を使いたい」
- 「子どもにおすすめの歯みがき粉は?」
- 「フッ素濃度はどのくらいのものを使えばいいの?」
歯が生え始めたらすぐにやってあげたい「歯磨き」。
子供用歯磨き粉には、大人と同様、フッ素濃度の違いや天然成分などを使用したものなどいろんな商品があって「どれを選ぶべき?」を迷ってしまいますよね。
この記事では、歯科医院に長く務める私が歯磨き粉を選ぶときのポイントとおすすめ商品を詳しく紹介していきます♪
「子どもに合った歯磨き粉を使いたい!」という方はぜひチェックしてくださいね。
※おすすめ商品をすぐに知りたい方はこちらをご覧ください。
そもそも歯磨き粉を使っていいのはいつから?
まず、歯磨き粉は乳歯が生え始めたら使用してOK!
0歳・1歳から使える商品があります
フッ素を気にされる方もいるかもしれませんが、歯磨き粉に含まれる「フッ化物」は歯を丈夫にする・虫歯菌から守る成分としてとっても効果的!
使用量を間違えなければ、うがいせず飲み込んでしまっても問題ありません。
なので、歯が生え始めたら歯ブラシと一緒に使ってみましょう。
子どもに合った歯磨き粉の選び方
「初めて使う歯磨き粉はどんなものを選べばいい?」
「ジェルとペーストどちらがおすすめ?」
このようにどれを買えばよいか迷うことはもちろん、お子様の性格や歯の状態によって使うべき歯磨き粉は異なります。
まずはお子様に合った歯磨き粉を見極めるポイントを簡単におさえておきましょう
3歳頃までは泡立ちの少ないジェル歯磨き粉がおすすめ
ブクブクうがいができるようになる3歳頃までは、泡立ちの少ないジェル歯磨き粉が使いやすいです。
大人が使うようなペーストタイプは「もったり感」があるので、不快感を感じる子供もすくなくありません。
ジェルなら泡立たないので仕上げ磨きも見やすい!
歯のすみずみまで薬用成分が行きわたりやすいといった特徴もあるので、迷ったらジェル歯磨き粉を使ってみましょう。
子供に「電動歯ブラシ」を検討している場合は歯を傷つけないジェル歯磨き粉一択!
詳しくはこちらで紹介しています👇
着色汚れが目立つ場合はペースト歯磨き粉
乳歯はデコボコした凹凸のある表面が特徴的。
お茶などの茶渋がつきやすいお子様もいます
そんなお子様には、ペーストタイプの歯磨き粉を使うのも1つの手!
ジェル歯磨き粉とは違い清掃剤(研磨剤)が配合されているため、多少の黄ばみや茶渋を落としやすい効果があります。
泡立ちがあるのでうがいをしないと気持ち悪いかもしれませんが、子供が気にならなければそのままでもOK!
まだうがいができないお子様も状況によってタオルで拭うなどして対応してあげましょう。
子供に好きなフレーバーを選んでもらう
歯磨き粉の味は、「歯磨きイヤイヤ」にならないためにも大事なポイント!
好きなフレーバーは子供本人に決めてもらうのがいいかも
小さなお子様向けの商品には、キシリトール(代用甘味料)などの自然な甘みが入ったものから使いやすいフレーバーで作られているので心配いりません♡
すでに仕上げ磨きを嫌がる子は歯磨き粉以外に原因があるかも!?
詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください👇
年齢に合ったフッ素濃度の歯磨き粉を選ぶ
歯磨き粉に含まれている「フッ素濃度(ppm)」をチェックしておきましょう。
基本は1000ppm以下を目安に選ぶのがポイント!
「子ども用」となっていれば問題ありませんが、初めての場合は最も低い500ppm程度のフッ素濃度の歯磨き粉から慣らしていってもよいかもしれません。
これから紹介するおすすめ商品では、対象年齢やフッ素濃度・ジェル・ペーストなど詳しく明記しているので合わせてチェックしてくださいね♪
市販品から歯科専売品まで!子供用のおすすめ歯磨き粉8選
ではさっそく、おすすめ商品をみていきましょう!
今回私が紹介するフッ素入り歯磨き粉はこちらの8種類です👇
- 対象年齢
- 配合されている薬用成分
- フレーバーの種類
- ジェルかペーストか
- おすすめポイント
などなど、商品ごとに詳しく解説していきますね♪
1、チェックアップシリーズ
歯科医院でも多く取り扱われているチェックアップシリーズ✨
歯科専売品の王道です!
【ジェル】と【ペースト】の2種類を紹介します。
①チェックアップ ジェル
引用元:ライオン
- 対象年齢:歯の生え始め~
- バナナ、ピーチ、ぶどう、レモンティー、ミント
- フッ素(500ppm/950ppm)
- ジェル(研磨剤なし、低発泡)
各フレーバーごとの対象年齢目安は以下のとおりです👇
引用元:ライオン
特にバナナ味はフッ素量も500ppmと低濃度なため、歯磨き粉デビューの定番商品!
初めての歯磨き粉におすすめですよ♪
②チェックアップ コドモ
※引用元:ライオン
- 対象年齢:歯の生え始め~
- ストロベリー、アップル、グレープ
- フッ素(500/950ppm)
- ペースト(低研磨、低発泡)
こちらはソフトペーストタイプで研磨剤が配合されていますが、歯が傷ついてしまうほどの粗い粒子ではありません。
ジェル同様、歯科専売品の人気商品です!
フッ素濃度は【950ppm】と大人用の歯磨き粉と変わらない濃度ですが、6歳未満は1000ppm以下のフッ素濃度であれば問題ないとされています👇
※引用元:サンスター「虫歯とフッ素の働き」
つまり
- 虫歯リスクが高い子
- 歯がざらつきやすい
- 着色しやすい
こんな子に向いている歯磨き粉です✨
心配な方は、うがいができるようになってから移行するのがおすすめですよ♪
※500ppmのペーストタイプを利用したい方はこちら👇
2、クリニカkidsシリーズ
チェックアップシリーズと同様、ライオン製品のクリニカkids💛
市販で販売されているのでドラッグストアで手軽に購入できます
こちらもジェルとペーストの2種類を紹介します。
①クリニカkids ジェル
※引用元:ライオン
- 対象年齢:歯の生え始め~
- いちご、グレープ
- フッ素+キシリトール配合
- ジェル(研磨剤なし、低発泡)
- フッ素以外は食品使用成分
お子様の歯磨きデビューに使える商品です♪
チェックアップとの違いはキシリトール配合なところ。
キシリトールもフッ素と同じく虫歯予防に役立つ成分です✨
②クリニカkids ハミガキ
※引用元:ライオン
- フッ素+酵素+キシリトール配合
- いちご、グレープ、ピーチ
- ペースト(研磨剤配合)
薬用成分「デキストラナーゼ酵素」が、歯垢(プラーク)そのものを分解・除去します。
6歳~14歳以下の子供向けにおすすめされているペースト歯磨き粉です♪
3、キシリデント
※引用元:ライオン
- フッ素配合
- キシリトール配合
- ぶどう味
- ペースト(研磨剤配合)
前に紹介したクリニカkidsと同じく、市販で手軽に購入できる商品です♪
こちらもフッ素+キシリトール配合なので、虫歯の発生と進行ダブルで予防してくれます。
小さなお子様向け(~5歳以下)向けのペースト歯磨き粉です♪
4、リーチキッズ
※引用元:Amazon
- キシリトール+フッ素配合
- りんご、いちご
- 歯肉炎予防の薬用成分配合
世界的なオーラルケア専門ブランド「REACH」のお子さま向け薬用ハミガキ。
パッケージも可愛いデザイン♡
ビタミンE(酢酸トコフェロール)配合なので、歯ぐきの血行促進や歯周病予防にも役立つ!
お子様の中には、歯石がついたり歯茎が腫れて出血している子も…💦
そんな方は、フロスと一緒にこのような成分が配合されている歯磨き粉を使ってしっかり磨いてあげましょう。
リンゴ味👇
イチゴ味👇
5、ピジョンシリーズ
こちらが最後の紹介です!
ピジョンの特長はとにかく体に優しい安心の成分で作られていること。
種類は生え始めから利用できる【ジェル状はみがき】と1歳半から利用できる【ぷちキッズ】の2種類を紹介します。
①ジェル状はみがき
※引用元:ピジョン
- ジェルタイプ
- フッ素+キシリトール配合
- 歯の生え始めからからOK
- 食品使用成分
- ジェル(発泡剤不使用)
虫歯菌の酸を作らせないキシリトールが、配合糖類中97%配合で自然な甘さの歯磨き粉になっています。
赤ちゃんにも使いやすい!
食品成分でつくられているのも安心ポイントです♪
②ぷちキッズ
※引用元:ピジョン
- フッ素(500ppm)+キシリトール
- 1歳半~
- ジェル(低研磨、発泡剤不使用)
1歳半から使える「ぷちキッズ」はジェルなのに研磨剤配合✨
泡立てず優しいジェルで汚れを除去できます
フッ素も500ppmと低濃度なので引き続き使いやすい仕様になっていますよ♪
【年齢別の目安】子供に使う 歯磨き粉 の量はどのくらい?
最後に歯磨き粉を使う量をチェックしておきましょう。
使用量の目安はこんな感じです👇
※引用元:ライオン
ほんとにごく少量でOK!
なので、うがいができない月齢でも歯磨き後はそのままで大丈夫!
6歳以降は歯ブラシの半分程度(約1cm)✨
15歳頃から大人と同じように歯ブラシ全体(約2cm)に塗ってもらうのがおもな基準です。
子供の場合、上の前歯や奥歯の溝が虫歯になりやすいので特に注意して磨こう…!
おすすめの子供歯ブラシを知りたい方はこちらをチェックしてみてくださいね♪
子供にあった歯磨き粉を使おう!
子供用歯磨き粉の選び方やおすすめ商品を紹介させていただきました!
お子様に合いそうな歯磨き粉は見つかりましたか?
選ぶポイントは以下に注意しましょう👇
- 3歳以下はジェル状の歯磨き粉を使う
- 汚れや着色が付きやすい場合はペーストを使う
- 子供の好きなフレーバーを選ぶ
- 年齢に合ったフッ素濃度の歯磨き粉を使う
お気に入りを2種類ほど用意しておくと、万が一歯磨きを嫌がった時に違う味で興味をひきやすくなりすよ♪
また、おすすめ歯磨き粉は厳選して8種類紹介させていただきました!👇
お子様とすきな歯磨き粉を見つけるきっかけになれば嬉しいです♡
最後まで読んでくださりありがとうございました🌸